「片付けられないっ」「いつのまにか散らかる!」というお悩みをお持ちの方は多いですね!
そんな時、ちょっと考えてみていただきたいのは「身の回りにある物を、じゅうぶんに使いこなせているか」ということ。
そもそも、物は人が使うために存在しているわけですが、物をきちんと使いなしているかというと、自信の持てない方が多いのでは?
「片付かない」「散らかる」というお悩みは、物に振り回されている場合が多いのです。
身の回りの物をうまく使いこなすには、少しばかりテクニックが必要。
そこで登場するのが、今日ご紹介する『整理収納5つの鉄則』!
どれもすぐに使える整理収納のテクニックです。ぜひ、活用してみてくださいね☆
これが整理収納5つの鉄則!
まずは、『整理収納5つの鉄則』とはどういったものかを図式化しました!
この5つの鉄則は、一つ一つ利用したり、組み合わせて使ってもOKです。
それでは、一つずつ解説していきま~す。
5つの鉄則|実践テクニック
物の適正量を決める
まずは、「物の適正量を決める」です。
適正量とは、持ち物の数ですね。自分に必要な、身の回りの持ち物の数を決めるということです。
それでは質問です。
「家の中にタオルを何本持っていますか。」
持っているタオルの本数が分からなければ、質問を変えますね。
「タオルは何本あれば足りますか。」
例えば、4人家族でしたら、バスタオル4本、フェイスタオル4本、洗濯のことを考えて予備をそれぞれ2本ずつ…。
こんな具合に、暮らし方に合わせて、適正量を導いていきます。
この鉄則で、使わないまま置かれているような物をなくし、物をフル稼働させることができるようになるのです。
動作動線に沿った収納
ふたつめは、「動作、動線に沿った収納」です。これは、物を置き場所をどう決めるかということ。
たとえば、キッチン。シンクでは何をされますか?
当然、「材料や食器を洗う」ですよね。
ですから、シンクの近くには、洗剤、スポンジ、水切りかごなどが置いてあるはずです。
ところが、野菜を洗うためのザルやボウルとなると、とたんに状況が変わります。なぜか、やたらと離れた引き出しに入っているなんていうのは良くあることです。
調理の順番は、洗う→切る(下ごしらえ)→煮る(焼く)となるので、この動線の通りに物が収納されているのが望ましいのです。
こんな風に物の配置を見直してみると、物の収納場所が変わってきそうですね。
使用頻度
みっつめは、「使用頻度別収納」です。
これは、日常よく使う物から優先的に収納しましょうということです。
毎日使う食器などの日用品、仕事で必要な文房具や手帳、季節の洋服など。
一週間のうちに何度も利用する物を、いちばん使いやすく、使いやすい場所に収納するように心がけると、生活がとっても便利になるはず!
リビングは、家族がよく使う日用品などが集まる場所。ところが専用の収納がない場合がとても多いのです。
そんなときは、インテリアに合うカラーボックスなどを置いて、日用品の指定席にしてみるのもおススメです。
グルーピング
よっつめは、「グルーピング」。
文字通り、物をグループで扱うという鉄則です。
お裁縫のセットを思い浮かべてください。ハサミや針など、お裁縫に必要な物がすべてセットされていますね。
このように、使用目的に合わせて、物をグループ化しておくと効率的だということです。
何か用事をしようとするときに、家のあちこちを探しまわることのないように、グループを作ってみましょう。
定位置管理
いつつめは「定位置管理」です。
これまでの鉄則1~4をふまえて、物の定位置を決めるということです。
そして、決めた位置を分かりやすくするために、ラベルをつけておくのもポイントです。ラベルは文字だけでなく、小さなお子様にも分かるように、記号やアイコンでもいいでしょう。
楽しく工夫してみてください!
5つの鉄則で物と向き合う
いかがでしたか。
とりいれられそうな鉄則はありましたでしょうか。
片付かない、すぐに散らかるというのは、物を整理して、それを使いやすく収納するということでかなり解決できそう。
物をどんなふうに使っていくか、物と向き合って考えてみてはいかがでしょう。
お片付け無料メール講座 配信中です