Contents
1日で、“できない私”が“できる私”に変わる。
10年以上前、私は「収納=とにかく詰め込むこと」だと思っていました。
片付けてもすぐ散らかるし、収納を増やしても整わない…
「片付けの才能がないんだな」と諦めかけてた日々。
そんな中、この講座で「片付けは根性ではなく、仕組みだ」と気づき、
片付けの概念が劇的に変わりました。
当時リフォームの仕事をしていた私は、
お客様が「収納を作っても片付かない」と悩む理由も、この講座で初めて理解できました。
こんな方におすすめです
🏠 家庭でのお悩みを解決したい方
- 片付け本を読んでも、三日坊主で終わってしまう
- 収納グッズを買ったのに、なぜか散らかってしまう
- 家族が片付けてくれず、毎日「片付けなさい!」と繰り返している
- 朝の支度で「どこにあるの?」と探し物ばかりしている
🛠️ 仕事に活かしたい方(住宅・リフォーム・インテリア関係)
- お客様から「収納を作っても片付かない」と相談されるが、答えに困る
- リフォーム提案に収納の知識を加えて、提案の幅を広げたい
- 片付けや収納を体系立てて学び、説得力のあるアドバイスができるようになりたい
正しい整理収納術を身につければ、だれでも片付け上手になれますよ!
受講すると 暮らしも仕事もこんな変化がおきます
🏠 暮らしの変化
- 探し物にかける時間がぐんと減り、朝の支度がラクになる
- 「出しっぱなし」が減って、リビングがすっきり見える
- 家族に「片付けなさい」と言わなくても整う仕組みができる
- 収納グッズを感覚で選ぶのではなく、自分に合った基準で選べるようになる
🛠️ 仕事での変化(住宅・リフォーム・インテリア関係)
- 「収納を作っても片付かない」というお客様の悩みに、根本から答えられるようになる
- 図面やプランに“片付く仕組み”を盛り込み、提案力がアップする
- 整理収納の知識を体系的に学んだ証明として、資格を提案や営業に活かせる
- 「片付けに強い建築士/コーディネーター」として差別化できる

整理収納アドバイザー受講後は、どんな風に変われるのかをご紹介します。
片付けが苦手な人も、手順が分かるから、スイスイ片付く
片付けが苦手な人は、何から手をつけたらよいか分からない場合が多いものです。増え続ける物に頭をかかえていることでしょう。
整理収納アドバイザーの整理術は、まず物を分けること。分ける基準が明確だから、悩まずに作業をスイスイ進めることができるようになります。

時間がないママも、取り出しやすい収納で時短に

朝の忙しい時間、身支度や朝食の準備に大忙しのママ。家族が出かける頃にはぐったり。
物をグループ分けする、取り出しやすい位置に収納するといった収納のルールを守れば、家事を時短することができるようになります。
探し物ばかりの人も、ムダがなくなり時間に余裕ができる

鍵がないっ!スマホがないっ!眼鏡がないっ!と毎朝、遅刻ギリギリ。探し物は人生でもっともムダな時間と言われます。
物を定位置で管理することができるようになれば、探し物から解放され、時間に余裕が生まれます。
デスクが雑然としていた人が、整理整頓でやる気アップ

雑然とした書類の山にため息が出てしまうようなことはありませんか。
使用頻度別の収納術で、必要な書類をサッと取り出して、テキパキ仕事をこなせるようになります。
住宅関連企業の方は提案力に自信がつく

住宅関連の仕事をされている方や、将来整理収納アドバイザーとして活動したい方にもおすすめです。
片付けが得意な方は知識を体系化できる
実は、整理収納アドバイザー2級講座は、<片付けが得意>という方にもおススメ。
実際にこれまでも、片付けが大好き!という方にもたくさん受講していただいてます。
講座を受講していただくと、片付けを体系づけて学べるので、さらにブラッシュアップできるというわけですね!
講座で学べること カリキュラム

1日で、片付けの“考え方”から“実践のコツ”までしっかり身につきます。
理論とワークを組み合わせているので、学んだその日から暮らしや仕事に活かせます。
整理収納アドバイザー2級認定講座では、一日で整理収納の基本理論をしっかり学べます。
1 | 整理の効果を知って目的を具体的にする |
---|---|
2 | 現状の整理のレベルを知る |
3 | モノの本質と人との関わりを知る |
4 | 整理を妨げる原因を知る |
5 | 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」 |
6 | 学んだ理論を実例に活かす |
7 | まとめテスト |
①整理の効果を知って目的を具体的にする

整理をすると、どのような効果があるのか、ワークを通して考えていきます。自分にとってのメリットを明確にして整理の目標設定をしていきます。
目標が定まると、そこに向けての具体的な計画が生まれます。
②現状の整理のレベルを知る

今の自分の環境が、どういったレベルにあるのかが分からなければ、正しい解決方法を導くことができません。
③モノの本質と人との関わりを知る

物が、どうやって家に持ち込まれてきたのか、なぜ増え続けていってしまうのかを探っていきます。
あなたの物の持ち方のパターンが分かります。
④整理を妨げる原因を知る

たくさんの物を整理するには、物を減らすことが必要です。それが分かっていても、実際には簡単にいかないですね。
ここでは、なぜ、物を減らすことができないのか、その原因をつきとめていきます。
⑤整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」

理想的な整理収納を実現するには、守るべき「鉄則」があります。ここでは、物の適正量の決め方など、すぐに活かせる整理収納アドバイザー特有の5つの鉄則を学びます。
⑥学んだ理論を実例に活かす
グループワークで、具体的な整理収納プランを作成します。
自分だけでなく、他の方の考え方を知ることで、あらたな気づきが得られるでしょう。
⑦まとめテスト

整理収納アドバイザー2級資格取得への「まとめテスト」を実施します。
『整理収納アドバイザー2級』について

資格の概要
整理収納アドバイザーは、NPOハウスキーピング協会が認定する「片付けのプロ」を養成する資格です。
整理収納アドバイザーの、主な資格体系は下の図表のようになっています。

2級資格は、整理収納の基本的な法則・原理を学びます。ご自身のスキルアップのための資格であり、応用資格の基礎となります。
家や職場などが片付かないのは
- 何が原因か|原因の見つけ方
- どうしたら解決するのか|具体的な整理収納の方法
講座の特徴
ハウスキーピング協会の認定講師が運営する講座は、基本的にはどれも同じ内容ですが、担当講師の経験により特徴があります。
ひとつめは、具体的な事例を豊富に盛り込んだ内容であること。
年間100件以上にもおよぶ、リフォームの整理収納相談から、具体的な事例をご紹介します。

具体的な事例をもとに、お客様が何に悩み、整理収納アドバイザーの理論がどう役立つのかを、問題点や解決方法とともにご紹介します。
同じような悩みを解決するうえで、きっと参考にしていただけると思います。
ふたつめは、楽しく学んでもらうこと。

わたしの講座のモットーは「楽習♪」
認定講座というと難しく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞ安心していらしてください。
私の講座では、分かりやすさと親しみやすさ、ときには笑いありの、楽しいコミュニケーションをこころがけています。
受講されたみなさんが、ひとつでも多くの「気づき」を得られるよう、全力でサポートさせていただきます。

同じような悩みをもつ方たちと、縁あって学ぶ一日を、楽しく有意義にすごしましょう!
講師紹介
この講座を担当するのは、
整理収納アドバイザー2級認定講師/二級建築士の 市村千恵 です。
収納提案やリフォームに500件以上携わってきた経験をもとに、
「片付けが苦手な人でも整う仕組み」をお伝えしています。
開催スケジュール
今後の講座開催スケジュールです。
9月のスケジュール

9月7日(日)大宮会議室24(大宮駅徒歩7分)
9時45分~16時45分
10月のスケジュール
10月19日(日)大宮会議室24(大宮駅徒歩7分)
9時45分~16時45分
講座の詳細|一日で取得できる

講座概要
担当講師 | NPOハウスキーピング協会2級講座 認定講師 市村 千恵 |
---|---|
受講料 | 全国一律 24,700円(税込み)認定料含む |
時間 | 9:45~16:45(9:30より受付いたします。) |
募集人数 | 6名 |
持ち物 | 筆記用具、ノート、昼食(外食も可) |
キャンセルポリシー
協会のキャンセル規定に準じ、以下のキャンセル料と振込手数料を差し引いてご返金致します。
開催日の4日前まで(10%) → 2,470円
3日前から前日まで(50%) → 12,350円
当日(100%) → 24,700円
遅刻・早退について
4分の1以上の遅刻、または早退の場合は認定できませんのでご注意下さい。
録音・録画について
講座の録音および録画は固くお断りしております。
その他留意事項
最小催行人数に達しない場合は、講座を延期する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
その場合は、その場合は次回講座への振替え、または振込手数料を除く、受講料を全額返金で対応させて頂きます。原則、開講日の3日前にメールにてご連絡差し上げます。